看護ブログ

看護師の勉強会ってどんな感じ?

看護師の勉強会ってどんな感じ?

ブログをご覧くださっているみなさん こんにちは

今回11回目 看護ブログは私NSGが担当します

看護ブログは 久々の投稿になります

今回は ステーションで開催した勉強会がどのように開催されているか

ご紹介を させていただきます

 

訪問看護では 人工呼吸器を使用されているお客様宅へも訪問することがありますが

在宅では それほど多くの機種に 出会うわけではなく

設定等はお客様によって違うものの 見慣れた機種であることが多いです

 

しかし今回 ご退院されるお客様に導入予定の機種が 

私たちが普段あまり見かけない機種で・・ どういう構造なんだろう?

どこに注意して管理するのかな?

アラーム鳴ったら どう対応すればいいのかな?

などなど 私たちに「?」がたくさん・・

 

「ご退院されるまでに 私たちがまず勉強しなくては!」

 

訪問看護ではこういうことが時々起こります

訪問を開始する前にその機種を知り 管理できるようになっていなければなりません

そんなときは 機械のメーカーさん代理店さんに相談し 

ステーションでの勉強会の開催をお願いしてみます

 

今回もご退院の直前にステーションにお越しいただき 勉強会を開催していただきました

実際の人工呼吸器をお持ちくださり

(ご退院されるお客様の設定に合わせてきてくださいました!細やかなご配慮に本当に感謝です)

画面表示操作 回路の交換方法などご指導いただきながら 

みんなで実際に触れさせていただました

とても丁寧にご対応くださり 本当に有難かったです

 

きちんと勉強しておくことで 安全にケアを提供することができますし

実際に触れて理解していると 私たちも安心して訪問することができます

メーカーさん代理店さんと顔が見える関係ができることで

何か困ったことがあったときに相談させていただきやすくなったりもします

 

コロナに配慮しつつですが これからも可能な限り 勉強会を計画したいと思っています

何より 新しいことを知ることができるって 楽しいものですね!

▲ PAGETOP