日常レポート
2009.06.01
アルタクラッセから徒歩1分,, ,
午後15時・・『蕎麦処 大勝庵にて』
【アルタクラッセ/フリーマガジン第2号】巻頭ページで登場して頂く為、
昨年からお世話になっています、御主人の大塚勝利さんに取材させていただきました!
何を隠そう、この二子玉川界際では有名人!
玉電(玉川電車)マニアで玉川地域の地元歴史にも詳しい方です。
「うわーこれなんですか!?」
「玉電のパンタグラフをもらったんです!」※右写真
「すごいですねぇ,, ,笑))」
■東急玉川線・・・東京都渋谷区の渋谷駅と、世田谷区の二子玉川園駅(現二子玉川駅)を結んでいた、東京急行電鉄の鉄道路線(軌道線)である。通称「玉電」「玉川電車」。
1907年(明治40年)に道玄坂上を起点に部分開業後、主に玉川通り(国道246号)を中心に砂利輸送、地域輸送を行っていた。路線の延伸、支線の開設、譲渡を経て、1969年(昭和44年)に、一部区間(現在の世田谷線)を除いて廃止されました。
■パンタグラフ・・・電気機関車や電動客車の屋根の上に取り付けて架空電車線(トロリー線)から電気エネルギーを接触集電する装置。
※取材協力:株式会社プレイケア川崎さん→http://www.playcare.jp/index.html