日常レポート

2011.02.23

2月23日

この記事をコピー

こんにちは、事務の高野です^^
毎日暖かかったり、寒かったりと寒暖の差が激しいですが、皆様お元気ですか?
本日アルタクラッセに、毎週お花屋さんから届けてもらっているお花がきました♪
桃の花です☆

もうすぐ桃の節句ですが、飾りつけ等はされましたか?
私の家にも雛人形はあるのですが、まだ飾っていません^^;
桃の節句の由来を調べてみました☆

~桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。

平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
 室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。

ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。気持ちの問題ですが、省略せずにきちんとお祝いしてあげてください。~

写真はお客様からお借りしている雛人形です^^
なるほど。。。昔は健康や厄除けをする大事な節目の日だったのですね!
ついつい、面倒でひな壇まで出すほど気合が入りませんが、我が家もしまいっぱなしにせず、お雛様とお内裏様くらいは飾ろうと思います~。

ご入居のご相談、お問い合わせはこちら

お電話でのお問合せ 0120-33さんさん-5943いつくしみ(受付時間 9:00-18:00)

お問合せはこちら