ケアマネジャー
CARE MANAGER

ケアプラン作成や
関係機関などへの橋渡し
介護サービスにおける
スペシャリスト
ケアマネジャーは介護支援専門員ともいい、要介護者や要支援者の心身の相談に応じ、介護サービスを受けられるようにケアプラン(介護サービス計画)を作成する仕事です。介護サービスの利用にはケアプランが不可欠であり、ケアマネジャーはお客さまと介護サービスをつなぐ架け橋ともいえる存在です。お客さまの主治医をはじめ、市町村や介護サービス事業所、関係機関と連携しながら、介護サービス全体をマネジメントします。
信頼
TRUST

介護サービスの相談窓口
お客さまやご家族との信頼関係構築
初回のご相談はケアマネジメントの第一歩です。自己紹介や雑談を交えながら、お客さまやご家族さまの相談内容や主訴を的確に把握します。安心してご相談いただけるよう身だしなみや言葉遣いに気を配り、話のトーンやペース、表情、うなずきなどで信頼関係を築くことが大切です。介護サービスが初めてのお客さまがほとんどなので、サービスの種類や、介護保険の適用範囲なども丁寧にご説明します。
計画
PLAN

一人ひとりに寄り添った
ケアプランの作成
初回のご相談の後は、ご自宅を訪問してお客さまやご家族さまの状況や環境を把握する「アセスメント」を行います。少しずつ信頼を築きながら、会話に織り交ぜて、お食事、トイレ、物忘れ、ご家族さまの役割など約56項目をチェック。アセスメントを元にケアプランの原案を作成したら、サービス担当者会議で内容を調整しケアプランを完成させます。お客さまやご家族さまのご納得をいただき、いよいよサービス導入です。
対話
DIALOGUE

介護をつなぎ
お客さまの目標に向け共に進む
導入後も月1回以上の「モニタリング」を行い、ケアプランの目標達成状況、サービスの有効性、お客さまの意向などを確認。必要に応じてケアプランを修正し、お客さまの生活を見守ります。介護には、お客さま、ご家族さま、地域、介護サービスといった多くの力が必要です。そうした人々の力を引き出し連携の中核を担うこと、お客さまご自身の目標に寄り添い一緒に歩むことが、ケアマネジャーの大きな役割です。
虹の街のケアマネジャー
居宅ケアマネジャー
訪問介護などの居宅介護支援事業所に勤務し、お客さまのご自宅に訪問してケアを行います。ケアマネジャー1人につき約35件のケアプランを担当します。
POINT
- 居宅支介護援事業所で勤務
- お客さまのご自宅へ訪問
施設ケアマネジャー
グループホームなどの介護施設で要介護者や要支援者の心身の相談に応じ、ケアプラン(介護サービス計画)を作成します。プランの作成以外に、現場介護への関わりが多いことも特徴です。
POINT
- 複数のお客さまに気を配り日常を支える
- 施設内スタッフとの連携
ケアマネジャーに
向いている人
- 傾聴力・伝える力がある人
- 迅速な対応ができるフットワークの軽い人
1日の仕事の流れ
SCHEDULE
居宅ケアマネジャー
- 8:30出社
- 朝礼、業務確認、ラジオ体操、清掃など
- 9:00モニタリング作成
- お客さまのご自宅へ訪問しモニタリング
- 12:00お昼休憩
- 約1時間昼食と休憩
- 13:00新規お客さま面談
- 契約締結、初回アセスメント実施
- 14:00資料作成
- 帰社後、新規パーソナルデータファイル作成、アセスメント書類作成
- 15:00担当者会議準備
- サービス事業所やサービス担当者会議の日程調整
- 16:00ミーティング
- 週1回の定例ミーティング
- 17:00報告書作成
- モニタリング記録、支援経過作成
- 17:30退社
施設ケアマネジャー
- 8:00出社
- 施設内掃除
- 9:00朝礼
- 朝の申し送り、夜勤者から昨日・日中・夜間申し送り
- 10:00訪問
- お客さま宅訪問、モニタリング
- 12:00お昼休憩
- 約1時間昼食と休憩
- 14:00カンファレンス
- 定例のカンファレンス
- 15:00訪問
- お客さま宅訪問、モニタリング
- 16:00記録
- 本日の支援経過、モニタリング入力、明日の準備、お客さまとのアポとり
- 17:00退社
データで見る
ケアマネジャー
DATA
スタッフの年代
雇用形態
男女比
お子さん
虹の街を選んだ理由
BEST3
- 資格を生かしたい
- 安定感
- 家が近い
虹の街で働いていて良かったと思うこと
BEST3
- 職場環境
- お客さまに感謝された
- 成長できた
資格補助制度LICENSE
働きながら、目指す
虹の街では介護サービスの向上と、秋田での介護従事者の増加を目的に資格取得にかかる費用を補助しています。
キャリアアップ・研修制度
CAREER
キャリアアップ例
介護福祉士(3年〜)
介護現場での実務経験3年を経て取得します。
ケアマネジャー(5年〜)
介護福祉士の実務経験2年を経て取得します。
計画作成担当者(6年〜)
ケアマネジャー(介護支援員専門員)の実務経験1年を経て研修を受講し取得します。
主任ケアマネジャー(8年〜)
専任のケアマネジャーとしての実務経験が通算5年以上で、県に認められる十分な知識と経験を有した者が認定されます。
研修制度

採用時研修
入社1ケ月以内をめどに、会社の方針や考え方について研修を行います

部門別研修
部門ごとに専門的な情報共有・課題解決を行います

定例研修
月1回、営業所単位での研修実施と、部門間での情報共有を行います

web研修
部門ごと随時更新される研修コンテンツから課題の他、自由閲覧も可能です
ご希望条件は?
希望のサービスは?
働き方のご希望は?