看護師
NURSE
お客さまの体調を管理し、
責任を持って状態を判断
介護における看護師の職種はさまざまです。虹の街では「訪問入浴」「訪問看護」「デイサービス」「ショートステイ」で看護師が活躍しています。介護現場での看護の特徴は、ケアの対象が高齢の方だということ。また、虹の街の看護師は日勤で、就業時間が規則的なことも特徴です。准看護師と看護師で、資格要件や可能な業務が多少異なりますが、健康管理、療養、主治医の指導に基づく医療行為などでお客さまをサポートする役割は変わりません。
相談
CONSULTATION

訪問看護師は身近な相談役
生活を個別にケア
訪問サービスの看護師は、お客さまのご自宅へ伺い在宅生活をサポートします。「訪問看護」では看護師が1名で訪問し、消毒・点滴といった医療処置、在宅リハビリ看護などを行い、通院負担軽減や介護予防に貢献します。「訪問入浴」は看護師と介護員が3名で実施。看護師は入浴前後のバイタル(体温、血圧、脈拍など)チェックや薬剤塗布などを担当します。いずれも各ご家庭のルールを尊重しながら、お客さまやご家族さまの身近な相談役としてケアを行います。
支援
SUPPORT

マルチタスクの施設看護師
サービスに沿ったケア
施設サービスの看護師は、施設のスケジュールに沿ってケアを行います。サービス全体を円滑にするため、介護員のサポート役をこなすことも特徴です。例えば、入浴前後のお客さまのバイタルチェックと同時に着替えや水分補給をお手伝いしたり、レクリエーションや食事介助をサポートしながら服薬指導を行ったりします。常に複数のお客さまに気を配り、施設内の他のスタッフとコミュニケーションを取ってサービスを進めることが重要です。
対話
DIALOGUE

寄り添う姿勢で
お客さまの心身の健康を守る
高齢のお客さまの中には、ご自身の不調を口に出せなかったり、不安から処置を拒んだりする方もいらっしゃいます。訪問・施設を問わず、虹の街の看護師が大切にしているのは「寄り添う姿勢」です。目線の高さを合わせ共感を示したり、背中や手に触れ温かく声をかけたりといった、小さな信頼感の積み重ねで、心を開いていただけるよう努力しています。一人ひとりの生活を長期的視野でケアできることが、介護に携わる看護師のやりがいです。
虹の街の看護師
訪問看護師
お客さまのご自宅を訪問し、療養生活を送る方のライフスタイルを尊重したケアを行います。「訪問看護」「訪問入浴」の介護サービスで、看護師がご自宅に伺い、主治医の指示のもと在宅ケアでお客さまに寄り添います。
POINT
- お客さま、ご家族さまとのコミュニケーション
- 寄り添う姿勢でお客さまの健康を守る
施設看護師
虹の街の「デイサービス」「ショートステイ」「小規模多機能」「看護小規模多機能」において施設のスケジュールに沿ってケアを行います。サービス全体を円滑にするため、介護員のサポート役をこなすことも特徴です。
POINT
- 複数のお客さまに気を配り日常を支える
- 施設内スタッフとの連携
看護師に向いている人
- 高齢の方と接するのが好きな方
- 規則的勤務で家庭と仕事を両立したい方
病院の看護師との違い
お客さま一人ひとりに
きちんと向き合え、
サポートできる
1日の仕事の流れ
SCHEDULE
訪問看護師の場合
- 8:30出社
- 訪問コース、お客さま情報の確認・共有
- 9:00訪問(3件ほど)
- 機材搬入、お客さまの体調確認、入浴の可否判断、脱衣・移乗介助など
- 12:00お昼休憩
- 約1時間昼食と休憩
- 14:00訪問(4件ほど)
- 機材搬入、お客さまの体調確認、入浴の可否判断、脱衣・移乗介助など
- 16:00お見送り
- 17:00カルテへの記録
- 17:30退社

施設看護師の場合
- 8:30出社
- お客さまの情報確認など
- 9:00お出迎え
- 血圧、体温、脈拍を測定し入浴の有無を判断
- 10:00入浴後処置や食前薬与薬
- 入浴後の更衣介助、おむつ交換など介護員のサポート。服薬指導。ぬり絵やまちがい探しなどの準備
- 12:00お客さまの昼食
- 服薬指導や食事介助
- 13:00休憩
- 昼食と休憩
- 14:00記録
- ご家族さまへお渡しする通所記録を記入
- 15:00お客さまのおやつ
- ゼリーなどの提供。帰宅前のオムツ交換やトイレ誘導
- 17:00翌日の準備
- 清掃、翌日のサービス準備、スタッフ間情報共有やミーティング
- 17:30退社
データで見る
看護師
DATA
スタッフの年代
雇用形態
男女比
お子さん
虹の街を選んだ理由
BEST3
- 家が近い
- 資格を生かせる
- 給与がよい
虹の街で働いていて良かったと思うこと
BEST3
- お客さまに感謝された
- やりがいを感じる
- 職場環境
資格補助制度LICENSE
働きながら、目指す
虹の街では介護サービスの向上と、秋田での介護従事者の増加を目的に資格取得にかかる費用を補助しています。
キャリアアップ・研修制度
CAREER
キャリアアップ例
入社・配属(1〜2年)
看護師免許を保有して入社。各介護サービス先へ先輩社員に同行し、虹の街の仕事内容を覚えていきます。
管理者(3〜5年)
各サービスの管理者として、部門の取りまとめを行います。
所長(5〜8年)
各部門または複数の部門の責任者としてマネジメントを行います。
機能担当(10年〜)
展開している部門全体の統括として、課題解決やマネジメント業務を行います。
研修制度

部門別研修
部門ごとに専門的な情報共有・課題解決を行います

定例研修
月1回、営業所単位での研修実施と、部門間での情報共有を行います

web研修
部門ごと随時更新される研修コンテンツから課題の他、自由閲覧も可能です

同行研修
2週間を目安に、先輩社員に同行しサービスについて学びます

新人研修
配属先事業所で、職種によって求められる役割や基礎知識の習得をします
ご希望条件は?
希望のサービスは?
働き方のご希望は?