清掃員
CLEANING STAFF

衛生面への配慮が
お客さまの安心につながる
清掃員は、清掃によって施設全体や周辺の美観・衛生を保つ仕事です。施設が清潔であることは衛生管理上重要なのはもちろん、お客さまやご家族さまの信頼につながります。さらに、そこで働くスタッフの気持ちも明るく前向きになるため、よりよいサービス提供に結び付きます。お客さまと直接接する機会は多くありませんが施設の環境と印象を左右する、まさに縁の下の力持ちといった職種です。
美化
BEAUTIFICATION

お客さまの導線を把握し
徹底的に清掃
ホール、お手洗い、浴室など不特定多数の人が繰り返し利用する場所が多いため、目に見えない汚れまで意識する細やかさが求められます。また、お客さまやスタッフの動きを妨げないよう施設全体の人の流れを意識し、時間内に効率よく作業するスキルも必要です。お客さまの利用エリア、スタッフの利用エリアと多くの清掃箇所がある中、清掃員は作業の傍らで人々の導線を把握し清掃をこなします。
率先
INITIATIVE

美化への責任感が
サービス全体を支える
決められた日常清掃だけでなく、週に1度の汚物室清掃や、半年に1度の玄関排水溝清掃といった定期清掃も行います。また、お客さまがお食事をこぼしてしまったり、排せつがうまくできなかったりした場合にはすぐに対応し、円滑にサービスが進むようサポートしています。日常清掃においても、目に付きにくい場所に汚れがないか、清掃用具の衛生管理は十分かといった細かな気遣いを忘れず、率先して施設の衛生管理に努めます。
追求
PURSUIT

経験と学びで
施設を内面から美しく
お客さまの居室移動やサービスのタイミングなどを把握し、効率の良い手順や効果的な清掃方法がつかめてくると、ルールの中で自分に合ったやり方を編み出すことができます。試行錯誤しながら物事を追求したい人に向いている職種といえるでしょう。清潔な環境を保つことで、自分自身はもちろん、お客さまやスタッフの「きれいに使おう」という意識も高められます。施設と人の心を明るく保つ、やりがいの大きな仕事です。
清掃員に向いている人
- 日々繰り返し行う作業が得意な方
- 掃除が好きな方
1日の仕事の流れ
SCHEDULE
- 10:30出社
- 10:45清掃
- 洗面台、居室、玄関、お手洗いなどの清掃
- 14:00昼休み
- 午前の作業の片付けを終了したら昼の休憩に入ります。
- 15:20清掃
- 職員お手洗い、廊下、ホール、浴室、職員休憩室、事務室などの清掃
- 18:15後片付け
- 清掃用具の洗浄
- 18:30退社
資格補助制度LICENSE
働きながら、目指す
虹の街では介護サービスの向上と、秋田での介護従事者の増加を目的に資格取得にかかる費用を補助しています。
キャリアアップ・研修制度
CAREER
研修制度

定例研修
月1回、営業所単位での研修実施と、部門間での情報共有を行います

同行研修
2週間を目安に、先輩社員に同行しサービスについて学びます
ご希望条件は?
希望のサービスは?
働き方のご希望は?