介護員(施設)
INSTITUTION CAREGIVER

介護施設における身体介護
宿泊時の夜間見守りも
虹の街では「デイサービス」、「ショートステイ」、「グループホーム」、「看護小規模多機能型居宅介護施設」といったさまざまな介護施設で各種サービスが行われています。介護員は、その施設内で主にお客さまの「身体介護(食事、排せつ、清拭、入浴などの生活動作に関する介助)」を行う仕事です。宿泊サービスが伴うショートステイやグループホームでは、交代で夜間勤務もあり夜間の見守りなども行います。
援助
ASSIST

機能訓練補助や生活援助
施設ごとに適切なサポート
デイサービスやショートステイは、お客さまのご要望に合わせ、日帰りまたは短期的に宿泊し介護サービスを利用していただく施設です。介護員は、お客さまの身体介護のほか、送迎の介助、レクリエーションの提供、機能訓練の補助なども行います。認知症を患ったお客さまが共同生活をする施設であるグループホームでは、さらに洗濯や掃除、買い物などの「生活援助」も介護員の業務に加わります。
自立
SELF-RELIANCE

一人ひとりに寄り添ったケア
自立度に合わせ見極める
お客さまの介護度やご自宅環境などに合わせて、一人ひとりに合ったケア方法を行っています。食事や排せつといった生活動作において、できることはなるべくご自身でやってもらうなど、自立度に応じた介護が必要です。お客さまが求めていることを理解したうえで「ご自身でできること」「介護員がサポートすること」のバランスを見極めながら日々生活のお手伝いをするよう心がけています。
安心
RELIEF

理想は「第二の我が家」
スタッフ間の連携図ったケア
虹の街をご利用いただくお客さまに「第二の我が家」と思っていただけるよう努めています。常に安心でくつろげる場所でありたいと願い、一人ひとりと向き合っていくのがやりがいのひとつです。マニュアル通りにいかないこともありますが、ケアマネジャーや他サービスの介護員などと連携を図りながら、「利用して良かった」と思っていただけるようなサポートに日々努めています。
介護員(施設)に
向いている人
- フットワークが軽く、臨機応変に対応ができる方
- 相手の気持ちを汲みとり、行動もできる方
1日の仕事の流れ
SCHEDULE
- 8:15朝礼
- 出社後入浴車の準備
- 8:25介護業務
- 入浴介助、排せつ介助、リネン交換、洗濯物配布、退所者の荷物チェック、水分補給、介助、介護記録記入、離床介助、昼食準備
- 10:00水分補給
- 12:00お昼休憩
- 配膳、食事介助、見守り
- 13:00休憩・交代
- 下膳、トイレ誘導、臥床介助、入所者の受け入れ・荷物チェック
- 14:00介護業務
- 介護記録記入、離床介助、翌日入所者の居室準備、見守り、介助、排せつ介助
- 15:00おやつ
- 16:00申し送り
- 夜勤者への引き継ぎ、離床介助、夕食準備
- 17:30退社
- 月2回ほどミーティングや研修あり
データで見る
介護員(施設)
DATA
スタッフの年代
雇用形態
男女比
お子さん
虹の街を選んだ理由
BEST3
- 給与が高い
- 家が近い
- 福利厚生などの待遇
虹の街で働いていて良かったと思うこと
BEST3
- お客さまに感謝された
- 仲間ができた
- 成長できた
資格補助制度LICENSE
働きながら、目指す
虹の街では介護サービスの向上と、秋田での介護従事者の増加を目的に資格取得にかかる費用を補助しています。
キャリアアップ・研修制度
CAREER
キャリアアップ例
入社(1年)
介護の基本を身につけお客さまの日常生活を営むためのサポートを行います。
初任者研修(2〜3年)
お客さまの身体介護と生活介護を指示を受けながらケアを行います。
実務者研修(3~5年)
より専門的な介護ケアを実践しサービス提供責任者として業務を行います。
介護福祉士(5~8年)
他職種と連携しながら医療的ケアを行います。チームケアの核となります。
研修制度

採用時研修
入社1ケ月以内をめどに、会社の方針や考え方について研修を行います

部門別研修
部門ごとに専門的な情報共有・課題解決を行います

定例研修
月1回、営業所単位での研修実施と、部門間での情報共有を行います

web研修
部門ごと随時更新される研修コンテンツから課題の他、自由閲覧も可能です
ご希望条件は?
希望のサービスは?
働き方のご希望は?